エアコンの風よけを100均アイテム一つで製作してみました

こんにちは、梅雨入り前の試運転でエアコンの故障が発覚したwakuwakuです。

本格的に暑くなってくる前に修理できてよかった…と安堵しています。

さて、我が家の寝室は周囲に田んぼが多いせいか、湿度がかなり高くなります。

エアコンをつけてやっと快適な湿度になるのですが、残念なことに吹き出し口の延長線上に息子が寝ており、風がモロに直撃!してしまいます。

なんとか風除けのルーバー的なものをつけたいなと考えて、100均アイテムを使って対策してみました。

今の所うまく風除けとして機能してくれているので、ご紹介します。

広告

梅雨くらいから湿度が高くなる我が家の寝室の悩み

我が家の寝室はなぜか湿度が高く、空気清浄機についている湿度計は平均して60~70%を指しています。

まだ暑くなる前でも雨が降っている日などは80%近くなることもあり、それはもう寝苦しい部屋と化してしまいます。

除湿機は簡易的なものに加えてビン入り重曹なども使っているのですが、部屋全体の湿度を大きく下げるためにはエアコンを使わねばなりません。

このエアコンの風が、息子を直撃してしまうというのが我が家の悩みでした。

寝相の悪い息子がベッドから落ちないようにと、壁際の再奥に寝かせているのですが、ここがまさにエアコン風の通り道なのです。

特に湿度だけが高くなる梅雨の時期は、息子に何を着せて寝るかが難しくなります。

・湿度が高いから長袖を着せると汗だくになるし、かといって半袖のパジャマを着せているとちょっと寒い。
・エアコンで除湿をかけるとなると、直接息子に風が当たるのが気になるので長時間付けっ放しにはしたくない。

色々と考えて、長袖の通気性がいい素材を着せてエアコンをつけ、夜中に程よいところでエアコンを切る(そのために起きる)という生活をしていました。

なるべく子供にエアコンの風を当てたくない理由

エアコンを長時間息子に当てたくない…その理由はアレルギーが気になるからです。

花粉症などアレルギー体質の私の子供なので、体質的に喘息などのアレルギーが出てこないか気になってしまいます。

エアコンの風が直接当たると「ドライノーズ」というように鼻の粘膜が乾燥してアレルゲンに反応しやすくなってしまうとも聞きます。

そして風にあたり続けると体が冷えて風邪をひきやすくなるのも心配です。

とはいえエアコン無しで寝る!というのは現実的ではないので、なるべく息子にエアコン風が当たらないような環境作りをすることにしました。

ベストなのは半袖で寝ながら風を気にすることなくエアコンをつけられること。

半袖で寝ていても風が当たらないようにエアコンの風除けをつける、というのが今回の目標になりました。

セリア(100均)で見つけた台所用のシートを風除けにしてみました

何かエアコンの風除けに使えそうなものはないかな…と100均をパトロールしてみたところ、セリアで良さそうなものを発見しました。

seria_sherf_sheet

防湿・防汚加工がしてあり、食器棚のお皿の保護として敷き詰めるためのシートです。

このシートは裏面がズレ防止のシール状になっていて、糊残りが少ないため何度でも貼ったり剥がしたりできます。

裏面のシールが適度な粘着力なので、エアコンに直接貼り付けることができないか?と考えました。

貼り付けに失敗しても、剥がしてもう一度貼ることができて安心。

賃貸のためエアコンに糊残りして欲しくないのですが、これなら現状復帰も簡単にできそうです。

食器棚に取り付けての使用想定は半年ほどということですが、エアコンに貼り付けて劣化しても100円なら取り替える負担が少ないのではないかと考えました。

エアコン本体に風除けとして設置してみました

売り場には色々な柄の台所シートがあり、部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができました。

寝室ということで、今回は可愛い鳥模様の柄を選んでみました。

seria_sherf_sheet

裏面が貼って剥がせるシールになっていることを確認してから購入してください。

購入したシートのサイズは30×90㎝です。

レジャーシートのような質感で、適度な厚みがあって軽い素材でできています。

なお我が家のエアコンには防塵フィルターカバーがつけてあり、空気の吸い込み口が覆われています。

airconditionar_filter_cover

内部のフィルターにつく埃などを減らして、少しでもアレルゲンを除去できるようにと取り付けました。

実際、このフィルターカバーをつけてから空気清浄機の稼働ランプが赤色(空気汚れが多い)にならないので効果があるように思います。

このフィルターカバーの留め具を避けるようにして、吹き出し口の上部にシートを貼っていきます。

台所用シートを半分に折って、真ん中でカットする

シートとエアコンの吹き出し口をサイズ比較したところ、短い辺を上にして縦に2列長く並べるとちょうど良さそうだと判断しました。

台所用シートを半分に折って、真ん中の線でカット。

これで30㎝×約45㎝のシートが2枚になりました。

kitchen_sheet_cuts

なお、このシートのカットサイズはエアコンの機種によって変わるので、適宜シートを当てながらサイズ調整するようにします。

エアコン貼り付け部分だけ裏面の粘着シートを剥がす

まずシートの短辺を吹き出し口の少し上に当てて、どのあたりまでエアコン本体に貼り付けるか確認します。

airconditioner_measure

貼り付けたい幅の分だけ、シート裏面のはくり紙を剥がしてハサミでカットします。

kitchen_sheet_sheal

すると、貼り付けたい箇所の分だけ粘着面が出てきます。

エアコンの吹き出し口上部に貼り付ける

貼り付けたい箇所にシートを貼り付けます。

この時、エアコンの吹き出し口ルーバーなどに当たらないように気をつけます。

もう一枚も同様に、フィルター取り付け部品を避けるようにして貼り付けます。

airconditioner_windbreak_comp

これで完成!作業時間としては15分もかからないくらいで取り付けることができました。

風よけの効果について

このシートを取り付けてから、最大風力の冷房をつけても風が真下に向かうようになり、寝ている場所への直撃がなくなりました。

シートの真ん中に隙間が空いていますが、出てくる風もそんなに直撃する感じはありません。

また、1番使いたい除湿運転は風のパワーがそこまでないので、より風当たりが少なくなりました。

これで息子の服装やかけ布団を気にせずに、寝室でエアコンをかけることができます。

注意事項

このシートを貼り付けることによって多少空気抵抗が生まれるので、エアコンの運転効率が落ちてしまう可能性は否めません。

本来の風除けルーバーではない上に、この台所シート本来の使い方ではないので、自己責任で行う前提で記事にさせていただきました。

もし、シートが劣化したらすぐに取り替えることを考えたいと思いますし、1年使ってみてエアコンに異常が出てきたら、追って報告させていただきます。

まとめ

台所用シートなので、柄がかわいくてエアコン周りが華やかになりました。

粘着力も適度で、暖簾のようにシートが靡いてくれるので、風当たりが柔らかくなる気がします。

定期的にメンテナンスしつつ、問題がない限りはこのまま使ってみようと思っています。

きれいにならなかったら全額返金!【エアコンクリーニング】

自己責任でエアコンの風対策をしてみようかなという人の参考になりましたら幸いです。

こんにちは、雨続きで部屋干しみっちりのwakuwakuです。 カビが生えやすいこの季節は、洗濯が終われば糸くずネットの掃除と洗濯機の蓋を開けて乾かすなどの防カビ対策をしています。 ところが、最近洗濯物に黒いピロピロとした汚れがついてくるようになりまし […]

komeda_butter_ogura

こんにちは、コメダのジェリコが大好きなwakuwakuです。 普段の朝時間に余裕があるときは、コメダのテイクアウトを利用しています。 コメダといえば、「逆メニュー詐欺」とも言われるほどボリュームのあるフードメニュー。 イートインで食べきるのはなかなか […]

wordpress_title

こんにちは、公開したブログ記事が100記事目に到達しましたwakuwakuです。 2018年から足掛け3年、やっと節目の100記事に到達しました。 24記事の段階でグーグルアドセンスに無事合格し、そこから育児の傍らコツコツと続けてこられました。 Wo […]

shichigosan

こんにちは、七五三で子供と一緒に和装でお参りしたwakuwakuです。 子供達と一緒に着物を着ることができ、良い記念になりました。 さて、今回ロケーションフォトを依頼したfotowa(フォトワ)では撮影できた分だけデータをもらうことができました。 最 […]

laq_switch_stands_thumb

こんにちは、我が家にもSwitchがやってきた!と浮かれている狩猟笛ハンターのwakuwakuです。 最近はおうち時間の充実のため、ニンテンドーSwitchやタブレット、スマホなどの画面型ガジェットを頻繁に使うようになりました。 中でもSwitchを […]

テキストのコピーはできません。