入園式にPTA!何かとイベントの多い春に服のサブスクを利用してみました

こんにちは、この春から息子が入園したwakuwakuです。

我が家の子供達が通う園では、【2歳児クラス入園式】というものが行われています。

2歳児の子供は【自由服指定】という事で、プレ入園ではママ同士「当日はどんな服にする?」と話題になりました。

うちの園では年少さんで再び入園式があるので、子供はなんとなくよそ行きのおしゃれ服が良さそうだね、というママが大半の様子。

そしてそれに合わせて、ママ達もジャケットを羽織る感じのセミフォーマルくらいがいいのかな?という雰囲気でした。

私も家に帰って【ジャケットにワンピース】くらいの手持ち服を探してみるのですが…なんだか数年前の服は色やデザインがしっくりこない。

30代の落ち着いた大人が身に付けたいセミフォーマルとなると、手持ちの服では生地・デザインともにチープな感じがしてしまうのでした。

新たに揃えようかと考えていた折、値段と品質が良さそうな服のサブスク(月々課金のレンタルサービス)を探すのもあり?と思いつきました。

いくつか服のレンタルサブスクサービスを調べてみた結果、ある程度のセミフォーマルな綺麗め服が揃っていて、しかも普段使える服も一緒にレンタルできる【EDIST CLOSET】を見つけました。

一ヶ月に4着レンタルすることができて、値段も10000円程度とフォーマル服を揃えるくらいの金額とそんなに変わらない!という事で、入園式のママ衣装はサブスクを使ってみることにしました。

春の新生活シーズンに服のサブスクリプション(課金レンタルサービス)を使ってみて、イベントごとはもちろん普段着もおしゃれになってお値段以上に楽しかったのでご紹介します。

広告

レンタル服のサブスクサービスでEDIST CLOSETを選んだ理由

服のサブスクサービスには色々な会社が参入していて、それぞれ違った特徴を持っています。

例えば、【airCloset】のようにスタイリストが自分に似合う服をコーディネイトしてくれるというものがあります。

自分に似合う服をスタイリストが決めてくれるのは魅力的なのですが、今回は入園式ということで…ちょうど良いセミフォーマルで浮かない程度のオシャレという微妙なラインを自分で判断したいと考えました。

あくまで今回は【自分で選ぶことができる】という点を重視して探した結果、公式サイトでアイテムを事前に確認できる【EDIST CLOSET】に決めました。

お値段は通常1ヶ月10000円程度ですが、4月は初月無料のキャンペーンを行っていたのでお得に借りることができました。

今回は3ヶ月のレギュラープランに登録したのですが、通常3ヶ月で28380円が18920円でレンタルすることができました。(1ヶ月あたり6306円になりました)

キャンペーン自体ちょくちょく行っているようで、レンタル料割引の他に気に入った服をお得な価格で「購入」できるサービスもあります。

EDIST CLOSETにはどんな服がある?

EDISTの服は、スタイリストがあらかじめ組み合わせを決めたコーデセットの中から選ぶことができます。

また、コーデセットにこだわらずに自分で気に入った服を選択して借りることもできます。

基本的にオフィスカジュアルとして通用するラインが揃っていて、手持ちのジャケットやアクセサリーと併せればちょうどセミフォーマルに近くなるかな、という感じのものもありました。

自社ブランドでシンプルながらも一捻りあるデザインが多く、年相応の綺麗めなスタイリングを目指したいと考えていた私にピッタリでした。

服の材質はしっかりしていて、例えばニットなら毛玉になったりしていない綺麗な状態のものが入っています。

私は入園式用に光沢感のある綺麗めワンピースを選択して、持っているジャケットを羽織ることにしました。

edist_onepiece

なお、きちんとした入園式フォーマルが良ければ、借りる日数の少ないワンタイムレンタルというサービスも利用できます。

日数指定でその時必要なデザインにあわせて借りられる上、保管時のクリーニング代が不要なので家計に優しい値段設定。

来年の正式な年少さん入園式で利用してみるのも良さそうだなと考えています。

EDIST CLOSETはどんな人におすすめ?

Edistを実際に使ってみて、綺麗めな服が豊富なので「きちんと感が必要なシーン」で活躍しそうだと感じました。

レンタルの時も自分で服を選べること、スタイリストによるセットが組んであるので選びやすいことがメリットで、子育てに追われてオシャレができないママにも使いやすい仕組みです。

私自身、入園式のセミフォーマルと併せて普段の服も綺麗めコーデを選んでみました。

この春は入園式以外にも保護者会に出席することが決まり、くたびれた服では行けないなとプレッシャーを感じていたところでした。

よそ行きの服に自信が持てて助かったので、春からのイベントごとが多い時期にレンタルするのは非常にオススメです。

また、育休が開けて仕事に復帰するという時も、手間をかけずに感じのいいビジネスフォーマルを準備できると思います。

服のサブスクは育児期間にオシャレに気を遣う余裕がない・仕事への準備に時間とエネルギーをかけたい、という方にぴったりのサービス。

普段の服装がちょっと華やかになるので、お出かけのテンションがアガること請け合いです。

レンタルの流れ

EDISTで服をレンタルするときの手順は、まず会員サイトで服を選んでおくところから始まります。

なお選ぶことができる服のラインナップは、会員登録していなくてもEDISTのサイトから一部閲覧することができます。

自分のレンタルプラン(契約期間)に応じてセットを選んだり、個別のアイテムを4点選んだりして借りる服を決定。

初回は3~5日前後で宅配便にてコーデセットが届きます。

自宅に届いたセットがこちらです。

edist_closet_first_box

箱の中にはクリーニングされた服が綺麗にたたんで梱包されており、シワになりやすいものはハンガーにかけた状態で送られてきます。

返却用の袋と着払いの送付状も同封されていて、説明パンフレットとともに返却まで保管しておきます。

服が到着したら、すぐに状態をチェック。

ほつれやボタンが取れているなど、不備があればすぐに運営にメール連絡します。

私も一度対応していただいたことがありますが、7日以内であれば状況のやりとりをして、スムーズに交換してもらえました。

この時箱や付属品もそのままの状態(もちろん未着用の状態)がより良いので、届いたらすぐに箱を開けて服の検品を行うようにしましょう。

返却する日は次の月の4日・14日・24日までに郵送で必着と決まっているのですが、初回に関しては少し長めにレンタルすることができます。

edist_wear_back

最初に取っておいた返却用の袋に全てのコーデセットを入れ、送付状を貼り付けて宅配便にて返送します。

着払いなのでこちらの負担はなく、宅配会社に持ち込むだけで返却手順完了!

返却日は公式サイトにログインすると確認できますし、日数が近くなるとメールが届くので返却時も安心です。

家での服の手入れについて

レンタルしたコーデセットは、基本的に1ヶ月の間自分の家で洗濯管理することになります。

我が家では公式の指針通り、オシャレ着洗い洗剤を使って洗濯表示に沿った洗濯方法を取っています。

ネットに入れて洗濯機のデリケートモードで洗い、日陰にて部屋干し。

ニット関係は伸びてしまわないように干し方を工夫するようになりました。

人様の服だと思うとぞんざいに扱うことがないので、洗濯についても色々と調べてアンテナが高くなった気がします。

返却の時には洗っていなくてもOKで、そのまま着た服を返送用の袋に入れれば本部がクリーニングをしてくれます。

服の素材もチープな感じがない張りのあるものが多く、洗濯してくたびれてしまうという事がなくて助かっています。

まとめ

何かと行事が多かったこの春に、初めて服のレンタルサブスクを使ってみました。

いろんなサブスクサービスを比較検討しましたが、EDIST CLOSETはかっちりした服・ほどよくカジュアルな服が揃っており、園の行事にも程よくオシャレな格好で出かけることができました。

今はコロナ禍でなかなか買い物にいけないので、自分がなかなか買わないような服もチャレンジしてみることができて楽しかったです。

お値段以上のワクワク感で、手元に残らないからこそできるおしゃれもあるなと感じました。

またお得なキャンペーンがあれば再度利用してみようと思います。

忙しいけど綺麗めのオシャレをしたい方の参考になりましたら幸いです。

テキストのコピーはできません。