こんにちは、早くも息子が大きくてベビーカーからはみ出しそうなwakuwakuです。
男の子ってこんなに早く成長するの!?娘が0歳だったときとの違いに驚いています。
こんにちは、毎日が慌ただしくて下の子の写真が撮れてないなぁ…と思うwakuwakuです。 写真は撮りっぱなしで放置気味だったのですが、友人に教えてもらって【アルバス】というアプリをはじめました。 【アルバス】は毎月「ましかく写真」が8枚[…]
二人目なので上の子に付き合って外出する機会が多いのですが、首が据わらないうちはもっぱらベビーカー。
遠出するときにもベビーカーは欠かせないので、常に車に載せています。
以前は車の助手席に載せていたのですが、二人目が生まれて座席がいっぱいになったので後ろのトランクにしまうことにしました。
ベビーカーのタイヤで荷台が汚れるのが嫌だったのですが、なんとか汚さないように収納する方法を見つけたのでご紹介します。
ベビーカーの汚れが気になる理由
第二子という事もあり、一人目の時よりもベビーカーを使う頻度が増えました。
上の子の幼稚園送迎や行事、医者での予防接種など、外出せざるを得ないという事が多いためです。
我が家では「メチャカルハンディ」というベビーカーを使っていますが、それこそ軽いので楽に移動できます。
上の娘と散歩に出るときにも大活躍…ですが!その分、汚れがついてしまうと感じています。
雨上がりの公園や芝生を散歩した後は、泥や草がたくさんついています。
また、風が強い日に砂地の公園を歩くとタイヤやフレームの角に砂が残っていたりします。
一番気になるのは、屋内施設でトイレに入ったときです。
上の子のオムツが外れているとトイレに入らなければならないので、どうしてもベビーカーで一緒に入ることになります。
外のトイレの床は不特定多数が使うため綺麗ではないなと感じています。
そんな場所を転がったタイヤ。
潔癖症と思われるかもしれませんが、あまり他の荷物と触れさせたくないなと思うのです。
なお、同じ理由(トイレに入る)で靴底もあまり綺麗ではないかなと感じてしまいます。人それぞれかと思いますが、個人的な感想ということでご了承ください。
荷台をキレイにしておきたい理由
ベビーカーの積載場所が荷台しか残されていないわけですが、できれば綺麗にキープしておきたい場所でもあります。
その理由は、荷台を赤ちゃんのオムツ替えスペースに利用したいためです。
家族の人数が増えたので、ベビーシートで座席が2枠潰れてしまいました。
そうなると、下の子を寝かせてオムツを替えるための座席スペースが確保できなくなります。
必然的に、一番後ろのトランクスペースをオムツ替えで使うことになりました。
大型のバンなら、最後部の座席を畳んで荷台にすることもできたりするのでスペースは十分!
ただ、赤ちゃんを寝かせるとなるとあちこち舐めたりするので、清潔にしておきたくなります。
先述したようにトイレを転がしたタイヤを直接荷台に触れさせるのはちょっと…と思ってしまうわけです。
ダイソーの【ベッド下収納ケース】を活用!
ベビーカーを畳んで立てた時に、タイヤが収まるトレイ的なものはないかな…とあちこち探してみたところ、ダイソーで発見!
ベッド下収納ケースワイド(フタ付き)500円!
サイズ:幅54㎝×40.5㎝×13.5㎝です。
メチャカルハンディを載せて少し余裕があるサイズでした。
お手元のベビーカーを畳んでサイズをご確認ください。
まず、サイズが大きいのでメチャカルハンディを畳んだ時にタイヤが4つぴったり収まります。
タイヤがトレイの中にほぼ埋まる状態になるので、ロックすれば転がることはありません。
もし後部座席用のシートベルトがあれば、少し引っ掛けるだけでかなり安定します。
また、フタ付きという事でこちらも活用!
我が家では玄関の床に置いて、ベビーカーを立てて収納しています。
転勤族のため玄関の三和土にベビーカーを置くスペースが確保できなかったりしますが、このフタを活用して玄関先に保管しています。
おかげで少しのお出かけにも玄関からベビーカーを使うことができて助かっています。
まとめ
意外とベビーカーを置けるトレイのサイズが見つからず苦労しました。
ダイソーで見つけた時は「500円ならお得!」と即買いしてしまいました。
車の中にベビーカーをしまおうとすると、タイヤで荷台が汚れてしまいがち。
そんな時に少しでも荷台を汚さない方法をご紹介しました。
どなたかの参考になりましたら幸いです。