こんにちは、目薬をさそうとしたら首に痛みが走ったwakuwakuです。
こんにちは、年中何かしらアレルギーのwakuwakuです。 こうなると何に気をつけて良いやら状態になります… さて、先日も年末の大掃除のせいかアレルギーがでてしまいました。 鼻水が出てきて風邪なのかな?と思っていると目に症状が出てくる[…]
突然ですが、今この記事を読みながら上を向いたときに首が痛い、という方はいないでしょうか?
私は目薬をさそうと上を向いたら首が痛くて、肩まで一緒に動いてしまう状態になっていました。
ちょうど首をすくめるような格好で、やっと上を向いて目薬をさすことができたほどです。
これは、テレビで見たスマホ首=ストレートネックの症状なのでは!?
と戦慄したので、色々と調べてみました。
ストレートネックとは?
元来首から背中の骨は横から見た時にゆるいS字を描くように並んでいます。
平均でも5キロ(赤ちゃんと同じくらい!)ある重い頭を支えつつ、いろいろな方向を向くことができるのは、この頸椎の絶妙なカーブのお陰です。
ストレートネックは、スマホやパソコンを見る時にうつむく姿勢を続けることで頸椎のカーブがまっすぐになってしまう状態。
すると頭を支えるために、他の骨や筋肉がカバーしようとして無理な力がかかるので、肩こりや頭痛といった症状が起こります。
参考:https://time-space.kddi.com/digicul-column/suguyaru/20180314/2267
うつむく姿勢、頭を下に向けると頭が前に出てきて、体の重心からズレてしまうのが原因…それって育児中の抱っこや授乳の姿勢にも言えるのでは?
5キロ前後の赤ちゃんを体の前で横向き抱っこして、顔を見てあやしていたら首は前のめりになります。
ということは、私のように新生児期のお世話+普段のスマホによってストレートネックになる方は案外多いのかもしれません。
私の知人も上を向けない・肩こりが酷いという症状で整形外科に行ったところ、レントゲンを撮影してストレートネックと診断されました。
知人が医師からセルフチェックとして教えてもらった方法は、
①手を顔の前で拝むように合わせて、肘までピッタリくっつける
②そのまま真っ直ぐ上に持ち上げる
③両肘が離れることなく、肘の位置が顎よりも上にくればセーフ
私も試してみたところ、痛みがあるものの肘が離れることなく持ち上がりました。
まだ改善の余地がある、ギリギリの状態なのかもしれません。
今後は体の重心を意識しつつ、頭が肩のライン上になるべくくるように意識したいと思います。
ストレートネックは子供にも増えている!?スマホの見せすぎに注意
妊娠中や出産後に手が離せない時など、ついつい子供にスマホでYouTubeを見せてしまいがちです。
しかし自分が首を痛めてみて、子供がスマホを見ている姿勢を見てハッとしました。
まさに頭が前のめりになって、うつむき気味になっている!
肩のラインよりも頭が前のめりになっている!
まだ3才で骨が柔らかいのに、首に無理な力がかかっているというのが急に怖くなりました。
通っている整体の先生から、子供はちょっとしたことで姿勢が歪みやすい(ただし修正もしやすい)と聞いていたので、なおさら気になったというのもあります。
調べてみると、ゲームや勉強するときの姿勢で首が真っ直ぐになってしまう子供が増えてきており、ストレートネック対策の枕まで発売されているようです。
このことに気がついて以来、娘にスマホやパソコンを見せるのを控えることにしました。
お気に入りの動画が見れなくなって騒ぐかな…!?と思いきや、「アイタタタタ!お母さん首が痛くなっちゃった!!!」という一連の流れを見てスマホ中止に納得してくれました。
スマホやテレビを見すぎちゃったから、首が痛くなって上を向けなくなったんだよ
と説明したので、3歳児ながら「こりゃ大変なことになる!」とわかってくれたようです。
今では私がスマホをいじっていると、「お母さん、スマホ見過ぎると首が痛くなるよ~」と注意してくれるほどです。
まとめ
スマホやパソコンを見る姿勢が原因のストレートネックですが、新生児期の子供のお世話でも似たような姿勢が多くなります。
私は今までスマホを見るときの姿勢が良くなかったことに加えて、添い寝や授乳で無理な姿勢をしていたことが首の痛みの原因なのではないかと思います。
今後はなるべく、肩のライン上に頭をのせる姿勢、スマホを見るときは目の高さに持ち上げたりと意識をして改善を目指します。
子供にもスマホやテレビを見せすぎないようにしなければ、と反省。
ストレートネックはなかなか治らない症状なので、小さいうちから姿勢に気をつけるよう教えてあげたいものです。
現在育児中の方も、これから出産する方も、首の痛みの原因となるストレートネックにはご注意ください!!
どなたかの参考になりましたら幸いです。