妊娠中に初めてのエビアレルギー発症!?体験談

こんにちは、我が家でエビカニクス体操が流行中のwakuwakuです。

花粉症、口腔アレルギー、蕁麻疹と妊娠中のアレルギーに悩まされています。

そして、妊娠後期にしてまさかのエビアレルギーの疑いが出てきました。

急に症状が出たので、どんな様子だったかレポートしたいと思います。

広告

エビアレルギーの症状について

私が初めて異変を感じたのは、妊娠9ヶ月にはいってすぐの頃。

エビの殻で出汁をとった味噌汁を飲んだときでした。

その時はなんだか喉がムズムズするなぁ、という程度ですぐにおさまってしまったのであまり気にしていませんでした。

shrinp_soup

それから二週間ほど経って、またエビが殻ごと入ったブイヤベースを食べました。

今思えば、一度目の異変に気がついた時点で避けるべきだったのですが

食べているうちに、すぐ唇がかゆくなってきました。

あれ?なんだかおかしいな?と思っているうちに、喉のかゆみと腫れが発生。

もともと、喉のリンパ腺が大きいのですが、ブイヤベースを飲んだあとから急に腫れてきました。

今までエビを食べてもそんな症状が起きたことは無かったのでびっくりして、妊娠中ってどうすればいいの!?と軽くパニックに陥ってしまいました。

エビアレルギーを発症してから治まるまでの経過

とにかくネットで調べてみたら、【アレルギー症状がすぐに出るほど危険度が高い】と分かりました。

喉や気管が腫れてしまうと呼吸困難に陥ることもあり、それがアナフィラキシー症状の怖いところだとか。

もともと食物アレルギーの酷い人は、症状を抑える注射を処方されているそうです。

ところが私は初めての症状だったので、とにかく悪化しないか様子を見ることにしました。

異変がどんどんひどくなるなら、最悪救急車も覚悟しなければいけないかもしれないなと思いました。

幸い喉が腫れているところで症状が止まり、それ以上悪化することは無かったのでお茶を飲みつつ安静にしていました。

安静にすることで、食後の運動によるアナフィラキシーの悪化も防げるのではと考えました。

こうして、最初にブイヤベースを口にしてから二時間経って、やっと全ての違和感がなくなりホッとしました。

無事に済んで本当に良かったです。

妊娠中にエビアレルギーが出たら

花粉症も口腔アレルギーも、妊娠中はどうやら敏感になりがちなようです。

しかし普段から気を付けているアレルゲン以外のものは、急に発症してしまう可能性があります。

妊婦が食物アナフィラキシーを起こして呼吸が苦しくなった場合、お腹の赤ちゃんに酸素が届かなくなり危険です。

症状の進行が早くて重い場合、すぐに医者にかからねばなりません。

shrinp

私はエビアレルギーの可能性があるかもと異変を感じた味噌汁の時点で、食べるのを控えるべきだったなと反省しています。

二回目に食べるときの方が症状が酷くなるためです。

とにかくエビの殻が入ったスープに反応しているなら、甲殻類の殻全般に気を付けなければなりません。

エビもカニも甲殻類日本人なら大好きさ

エビカニクスを踊るのも、悲しくなってきます。

妊婦検診の際にも、新たなエビアレルギーの可能性は伝える予定です。

なお助産婦さんによると、フルーツの口腔アレルギーの場合は特にゴム製品のアレルギーも合併している可能性があるとか。

手術の手袋などゴム製品を避けるよう配慮してもらえるので、花粉症で口腔アレルギーの方は必ず医師に伝えるようにしましょう。

まとめ

妊娠中は体質が変わるので、思いがけず新しいアレルギーが発症することもあります。

特に食物アレルギーはアナフィラキシーで呼吸困難を起こすこともあるので注意が必要です。

食べたとき少しでも異変を感じたら経過を観察しつつ、その後は原因物質を摂らないようにしましょう。

検査をするかどうかも含めて、医師に相談するのが安心です。

関連記事

こんにちは、花粉症からの口腔アレルギー持ちwakuwakuです。好き嫌いではなく食べられなくなってしまうものが多くて困りますが、なんとか食べられないか?と模索しています。 口腔アレルギー(ORS)とは? 花粉症の症状が酷いと、食べ物アレ[…]

cucumber_soysoup
テキストのコピーはできません。