こんにちは、岐阜県高山市の肘神神社が気になるwakuwakuです。
先の記事でも紹介しましたが、妊娠中期ごろから膝を痛めていました…
こんにちは、妊娠中の第二子が男の子だと発覚したwakuwakuです。 娘の妊娠時と比べると、体調にも違いが出てきています。 それが加齢による変化なのか、男女の妊娠時の違いなのか… でも、明らかに違うことが多くて面白いので記録しておこう[…]
思いきってサポーターを購入し使ってみたところ、調子が良いのでレポートします。
妊娠中に膝の関節が痛くなる理由
妊娠中はホルモンの関係で身体中の関節が柔らかくなるそうです。
リラキシンというホルモンが通常時の10倍程度分泌されることで、赤ちゃんの通り道となる骨盤を中心に、体の関節を緩めていく働きがあります。
その作用で力のかかる関節へ痛みが出てきてしまうようです。
加えてお腹に赤ちゃんがいるので、普段よりも足腰に負担がかかります。
赤ちゃんの重さに加えて羊水や胎盤の増加により、妊娠中の体重は一週間で500グラムずつ増えていきます。
急激に体重が増えると体の重心やバランスも崩れるので、少しのことでも関節に負担がかかってしまうのです。
私は中期ごろから腹帯を締めているので、骨盤への負担はややマシなのですが…後期に入って膝が悲鳴をあげだしました。
しかも二人目なので、上の子が抱っこして!という時や外出先での大人トイレへの上げ下ろしなど、しゃがんだり立ったりする機会が多く膝への負担が多かったのだと思います。
初産の時は特にいたまなかったけれど、加齢のせいもあるかもしれません。
ぐるぐるぐるぐるグルコサミン…の音楽とともに「ロコモティブシンドローム」の文字が頭をよぎります。
でも、今から足回りの筋肉を鍛えてもどうにもならないので膝サポーターに頼ることにしました。
バンテリンサポーターひざ用で手軽にテーピング
サポーターなんて部活をしていた学生時代にも使わなかったので、最初選び方が分かりませんでした。
薬局で相談してみたところ、着脱がしやすく生地も薄手のバンテリンサポーターをすすめてもらいました。
バンテリンサポーターは靭帯の伸び縮みする方向にあわせて、強いゴムで固定する仕組みになっています。
よくスポーツ選手が行うテーピングの原理が使われているようで、素人でもはめるだけでズレることなく使うことができるようです。
メッシュ生地になっているので通気性も良く、夏の間暑くなくて良いかなと思い購入を決めました。
家に帰ってつけてみると、ガッツリ「バンテリン」と書いてありスカートなどは履けないかも…という印象です。
サポーターのサイズ選びについて
私はSサイズで膝回り31~34㎝まで、というのを購入しました。
薬局で椅子に腰掛けて軽く膝を曲げ、自分で計ってみるとちょうど34㎝ピッタリくらいでした。
最初にはめた時ややキツイかな?と感じる程度でしたが、問題なく膝のお皿にあてがうことができました。
つけているうちにやや伸びてくる感じもするので、ジャストサイズで買うのがオススメです。
膝サポーターを使ってみた効果
サポーターをつけた途端、階段の上り下りなどがぐっと楽になりました。
つけていないときは一日外出するとかなり痛みが出て大変でしたが、サポーターをはめたら全然痛くなくてびっくり!
しゃがむときも楽になり、上の子供を抱っこしてトイレに乗せたり降ろしたりが平気になりました。
膝が痛くないので公園で遊びに行こうかな?と少し気持ちに余裕ができたように思います。
使い続けていて最近気がついたことは、むくみが出てくる時は控えた方が良いかも?という点です。
妊娠後期に入るとむくみが出やすくなるので、長時間つけていると圧迫されて足に跡がついてしまうというのがあります。
むくみが出やすい方はきつく締めるサポーターが逆に痛くなってくるかもしれないので、注意が必要です。
私も最近は妊娠後期でむくみが出てきたので、短時間でつけたり外したりするようにしています。
それでも、膝サポーターのあるなしでは安心感が段違いなので、外出時は頼らずにいられません。
まとめ
バンテリンのサポーターは、妊娠中の膝の痛みには心強い味方でした。
この夏暑い日も使い倒しましたが、メッシュ加工のお陰でさほど暑さを感じませんでした。
だんだん伸びて馴染んでくるのもあり、使用感はとても良いです。
これからもむくみに気を付けつつ使っていきたいと思います。
妊娠中、膝の痛みに悩んでいる方の参考になれば幸いです。
こんにちは、妊娠四ヶ月までつわりがひどかったwakuwakuです。 厳密には、食べられない飲めない吐きづわりが妊娠三ヶ月まで。妊娠四ヶ月目からは天気で体調が左右されるようになりました。 特に酷かったのが頭痛です。 これから梅雨に入ると[…]
こんにちは、妊娠中の第二子が男の子だと発覚したwakuwakuです。 娘の妊娠時と比べると、体調にも違いが出てきています。 それが加齢による変化なのか、男女の妊娠時の違いなのか… でも、明らかに違うことが多くて面白いので記録しておこう[…]