シンカリオンは地理学習にオススメのロボットアニメでした

こんにちは、娘とすっかりシンカリオンにはまっているwakuwakuです。

元はといえばこの夏暑すぎて外に出られず、たまたまCSで連続放送していたのを見たのがきっかけでした。

私も旦那も鉄道に詳しいわけではなく、娘は電車が好き!という程度の親子でしたが、見はじめたら止まらなくなりおかげで私も娘も新幹線のルートなど地図に興味を持つようになりました。

アニメを見て勉強になるかも?と思うのはなかなか無いので、まだ見ていない人にもオススメしたいと思いご紹介します。


追記:シンカリオン・シンカリオンZはU-NEXTにて配信中です。

※本ページの情報は2021年7月時点のものです。

最新の配信状況は U-NEXT サイトにてご確認ください。

広告

地名と新幹線が何度も出てくる

このアニメはその名の通り新幹線が変形して戦うのですが、主人公のハヤトくんが鉄道大好き少年として描かれています。

このため、会話の中でも何かと鉄道たとえ話がぶっこまれてきます。

おそらく鉄道好きな人はあるあるネタ!と笑えるのでしょうが、私などは知識が無いので完全においてけぼりです。

それでも、くりかえし出てくる地名や駅名は自然と興味を持つようになります。

chizu_color

とにかく舞台は日本各地、実在の新幹線が現地に行って戦うので北海道から九州までたくさん地名が出てきます。

例えば金沢に敵が出現したら「この電車は金沢行きで~す」などアナウンスが入るのです。

○◯ってどこ?と聞かれることも増えてきたので、天気予報で日本地図が出てくるたびに説明しています。

新幹線の名前や路線がどの地域を走るのか覚えられる

変形する新幹線ロボの運転士は、基本的にその路線が走る地域出身のこどもたちです。

例えば秋田新幹線こまちの運転士はマタギの家系で秋田なまりいう風に地域性が良く出てくるので、場所と新幹線がセットで覚えられます。

また、それぞれの新幹線の名前もロボットの特徴と一緒に頭に入ってくるので割とすぐに覚えられます。

thumbnail_shinkansen_e5

E7はやぶさ!」「E6こまち!」など、アルファベット+数字(英語)で発音するので、将来英語に触れる時に「6はこまちのシックス!」なんて紐付けできるのではないでしょうか。

子供の反応

もともと女の子にしては新幹線が好きだったので、見せてみようかなと思ったのがきっかけでした。

アニメでいくとアンパンマン世代だったのが、急にシンカリオンになったので大興奮。

n700

上記の通り地名や新幹線が出てくるのをだんだん覚えてくると、E5はやぶさはどこを走るの?E7かがやきは何新幹線?というような質問がどんどん飛んできます。

とにかく、日本の地名に関して興味が広がった様子。

私も恥ずかしながら地名に詳しくないので、学生時代の地図をひっぱりだしてきて一緒に調べたりしました。

転勤族なので、日本全国に興味を持つのはとても良いことかなと思っています。

こういう時期に地図を買ってあげられたらいいのかな?と良い地図を探しているところです。

続報・良い地図見つけました!!

関連記事

ガンガンズダンダン!!シンカリオンopソングで娘と盛り上がっているwakuwakuです。 シンカリオンのおかげで、日本の地理に興味を持つようになりました。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://waku[…]

puzzle_thumb

まとめ

シンカリオンはロボットアニメの皮をかぶった地理学習アニメでした!

というのは言い過ぎかもしれませんが、鉄道に詳しい方々は自然と地理にも明るいのではないかなと思います。

男の子に限らず、女の子も日本の地理に興味を持つきっかけになるので、とってもオススメのアニメです。

見逃した!という方もぜひAmazonプライムビデオなどで見てみてください。

初音ミクやエヴァとのコラボもあって、親世代も楽しめます

どなたかの参考になれば幸いです。

 

テキストのコピーはできません。