早朝アルバイトで時間を有効活用した話

  • 2018年8月21日
  • 2021年6月28日
  • 未分類

こんにちは、昔に比べて最近のアルバイト時給が高めなのは人手不足なのかなぁとしみじみ感じているwakuwakuです。

皆さんは学生時代にアルバイトをしていましたか?私は高校では禁止だったので、大学生になってバイトデビューしました。

飲食店や家庭教師など、色々あるなかで目をつけたのがコンビニでした。

広告

コンビニの早朝アルバイト

コンビニといっても、私は朝の6時~9時で働いていたので、時給がちょっと高い時間帯でした。

昼間の時間帯よりも応募する人が少ないからか、通常よりも50円ほど高い!

仕事内容はレジ周りを一通りと、掃除やごみ捨て、商品の補充を覚えます。

しかし朝の時間帯ということで、メインは出勤ラッシュのレジ対応に終始しました。

レジ対応で次から次へとお客さんが来るので、時間が過ぎるのも早い!

そして忙しいピークが過ぎるとあっという間に退勤時間でした。

三時間だけというのもあって、毎日のルーティン作業に慣れてしまえば負担が少なかったように思います。

早朝アルバイトのメリット

convenience_store

早朝の時間帯を選んだ理由の一つに、学校に行く前に働けるというのがありました。

大学二年生にもなると自分で授業を選ぶことができます。

仕事を9時に終えてからでも間に合う授業を選べば、退勤後にそのまま学校へ行くことができました。

また、女がバイトするのに退勤時間が遅くて夜になると不安という点も、早朝のバイトなら心配なしです。

そして何より、昼間の時間にがんばればダブルワークも可能です。

私は大学があったので、土日だけ単発の派遣バイトをこなしていました。

時給が安いといわれがちなコンビニバイトですが、朝の時間帯は非常に働きやすくておすすめなのです。

他の同僚たち

shopping_reji_gyouretsu

早朝の時間帯で働く同僚には、フリーターや主婦の方がいました。

子供がある程度大きくなったので朝の時間に働いている、ということでした。

また、旦那さんの出勤時間が遅いので早朝に働いているという方もいました。

9時頃に仕事が終われば時間にゆとりがあるので、家事と両立しやすいのだそうです。

確かに買い物に行くにもお店は10時くらいまで開かないし、朝の時間にパートするのはすごくいいなと思いました。

私も子供が大きくなったら、また朝のアルバイトを選ぶかもしれません。


追記:2児の母となりましたが、相変わらず朝時間を使いたいwakuwakuです。

関連記事

こんにちは、朝子供達を送り出してからご飯を食べることもあるwakuwakuです。 特に水着など【毎日洗濯する持ち物】が増えるこの時期は、前日に準備できず朝バタバタしがち。 子供達を二人身支度させて、朝ごはんのセットをして、登園の持ち物を[…]

morning_takeout_thumb

まとめ

money_calcurate

早朝アルバイトは朝遅刻しないように起きるのが大変ですが、体が慣れればとても楽になります。

私は結局、大学卒業までの間ずっと早朝のコンビニバイトを続けました。

昼間の自由時間が長く感じてストレスもないですし、早く起きるために前日もあまり夜更かししなくなります。

大学の授業が終わった夕方からは友人とも自由に遊べて、とても充実していました。

当時の後輩も何人か早朝のコンビニや新聞配達をしていて、教職課程の授業と両立している子までいました。

昼間の時間を有効に使える早朝アルバイト、子供が大きくなったらまたはじめてみたいと思います。

そして、いつか子供がバイトしたい!と言い出したときにもさりげなく勧めてあげたいです。

バイト選びに迷っている、どなたかの参考になれば幸いです。

テキストのコピーはできません。